~私たちがやりたいこと~
地域の未来を、一緒になって考えたい。
大学の資源を最大限活かし、
サステナブルな地域社会の実現へ。
少子高齢化やコミュニティの希薄化、
地域産業の衰退、空き家…。
さまざまな課題が複雑に絡み合う
現代の地域社会に、
大学ができることはきっとある。
地域の未来を共に考え、
共に前へと進んでいく、
ほんとうの「連携」を目指して。
地域創造センターは、
分野を超えた大学全体での取り組みを促進し、
兵庫県立大学だからこそできる
地域連携のあり方を示していきます。


地域創造センターの役割

地域と大学をつなぐ窓口
県・市町・民間企業等のニーズと
大学の資源をマッチングする
地域と大学のつなぎ役です。
地域連携活動をよりよいものとするための
サポートも行います。

地域連携活動の情報発信
それぞれの学部・研究科で進めている
地域連携活動の情報を集め県立大の
地域連携の多種多様な成果を伝えます。
ホームページやSNSで活動の魅力を
発信します。

県内の市町との連携の活性化
包括連携協定を結んだ県内自治体との
協力関係をより強くするための旗振り役です。
情報共有を密にし
自治体と大学がWIN-WINとなる
地域連携を目指します。
※地域創造センターは、令和6年4月、兵庫県立大学社会価値創造機構内に開設されました。
体制
伊藤 克広 教授

地域連携アドバイザーの紹介
地域連携アドバイザーは、
大学全体の地域連携活動の集約と発信、
連携活動を持続的に行うための
助言やサポートなどに取り組みます。

地域連携アドバイザー
北村 胡桃

◆地域連携アドバイザーのコメント◆
はじめまして。地域連携アドバイザーの
北村胡桃(きたむらくるみ)です。
私は兵庫県立大学環境人間学部を卒業、
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科修士
課程を
修了し、大学で6年間学んだまちづくりに
関わる仕事に就きました。
私がまちづくりの世界に興味を持った原点は、
学部1回生のときに受講した
「コミュニティプランナープログラム」です。
南あわじ市をフィールドに、
ヒアリングやイベント企画などを行い、
その経験が今も活かされています。
地域連携アドバイザーとして、
活動の魅力をひとつひとつ丁寧に、
地域の皆さんや
学生の皆さんに発信していきます。
また、兵庫県立大学の強みのひとつは、
淡路から
但馬まで県内各地に
キャンパス・研究科が点在していることだと
考えています。
地域に密着した大学だからこそ
できる連携の姿を探っていきたいと思います。
