あのまちと、県立大。

〜いま育まれている、地域連携のかたち〜

vol.1

兵庫県立大学 看護学部 コミュニティヘルスケア部
×
兵庫県明石市藤江地区⁨⁩「藤江かふぇ」

共に過ごすことが、チカラになる。

座談会メンバーのほか、「藤江かふぇ」の場所を提供している杜医院 杜秀雄先生(前列左端)や地元ボランティアグループの皆さんと一緒に。

兵庫県立大学では、6学部・9研究科がそれぞれに県内の市町村や各地の団体と連携し、地域の課題解決やサステナブルな地域社会の実現に向けた活動を進めています。ここでは、現在進んでいる地域連携の成果や課題などを、学生や地域の方々に座談会形式でリアルに語っていただきます。今回は、看護師・保健師を目指す学生たちによるボランティア部と、「地域の居場所」を利用する高齢者のみなさんにお話をうかがいました。

<コミュニティヘルスケア部>

看護学部のキャンパスがある兵庫県明石市で活動するボランティアサークルとして、2016年より始動。看護師や保健師を目指す部員のケア実践能力の向上を目指し、地域で開催されるイベントへの参加や、心身の健康に関する啓蒙活動イベントの企画運営を行う。(2024年から部活動に昇格)。

コミュニティヘルスケア部 部長
生きている限り人の役に立ちたいという信念から、看護師を志望。「地元に近い藤江地区で、新しい繋がりができればと思い、参加しました」。

コミュニティヘルスケア部 会計係
もともとボランティア活動に興味があり、授業で配られたチラシをきっかけに参加。「温かく受け入れてくださったおかげで、コミュニケーションをとる楽しさを知りました」。

コミュニティヘルスケア部 副部長
大学在学中に、いろんな経験をしたいと思い参加。「高齢者から小学生までいろんな世代の、いろんな価値観に触れられるのがこの部活のいいところかなと思います」。

コミュニティヘルスケア部 会計係
H.Rさんに誘われて参加。「保健師を志望しているので、住民の方とお話しできるボランティアに興味がありました」。

コミュニティヘルスケア部 顧問

<明石市藤江地区「藤江かふぇ」>

孤独を感じる高齢者をはじめ、地域の人が気軽に集える場所を目指し、2015年より始動。地元ボランティアグループが運営し、毎週月〜金曜日に開所。曜日ごとに茶話会、ゲーム、囲碁、健康マージャンなどが開催され、利用者は自分の好きな催しに自由に参加できる。

「藤江かふぇ」代表 明るく和やかな「かふぇ」の運営を目指すムードメーカー。

看護学部1回生の「看護学概論」で毎年、自らのがん闘病について語っている。「仲間がいっぱいいるので、ここに来るのが楽しいです」

「藤江かふぇ」が出来た当初から利用。太極拳の講師もつとめる。「ここに来るといろんな話を聞かせてもらえます」。

かふぇの日は、オープン時間に合わせて飛んでくる常連さん。「ここは、人生の楽しみの場所です」。

かふぇオープン日には、必ず来ている常連さん。「あちこち痛い時もあるけど、おかげさまで何とかやっています」。


2025年2月21日取材撮影(※参加者の学年は取材当時のものです)

サークル立ち上げのきっかけは「藤江かふぇ」

―――「コミュニティヘルスケア部」は、どんな活動をされているんですか? 


―――10年以上のお付き合いがあるんですね。


―――そうなんですね。「藤江かふぇ」に初めて来ましたが、皆さんお元気で、活気のある場所ですね。

個性に合わせたケアで、高齢者の自信回復に導く

―――部員の皆さんは、活動を通してどんなことを感じていますか?


―――学生が来ると、藤江の皆さんも普段と違いますか?

部活動も、藤江かふぇも、メンバーが「固定化」

―――コミュニティヘルスケア部で今、どんな課題がありますか?


―――コミュニティヘルスケア部として、藤江地区のみなさんと、どう繋がっていきたいですか

愛され続ける「地域の居場所」、その秘訣とは


―――藤江かふぇが10年以上続いている秘訣はなんでしょう。

取材:2025年2月21日